ブログ

2025-11-15 23:16:00

手足のしびれの主な原因|神経と血流トラブルとは

手足のしびれが長引いて気になる…その原因は?整体師が専門的に解説!

「最近、手足がしびれる…」
「寝ても覚めてもビリビリする感じが残る…」

そんなお悩みはありませんか?

手足のしびれは“単なる血行不良”と思われがちですが、実は 神経のトラブル・血管の圧迫・栄養不足・生活習慣 など、さまざまな要因が複雑に関係しています。
長引くほど改善しづらくなるため、早めの理解と対応が大切です。


◆1.しびれの原因①:神経の圧迫(姿勢・背骨のゆがみ)

姿勢が崩れたり、背骨・骨盤がゆがむと、
末梢神経(手足につながる神経)が圧迫され、しびれを生じます。

●よくあるパターン

首の詰まり → 手のしびれ(頚椎症性神経根症など)

お尻の筋肉の緊張 → 足のしびれ(坐骨神経痛)

肩甲骨の硬さ → 腕〜指のビリビリ

当院では筋膜・関節の動き・姿勢アライメント を調整することで、神経圧迫を改善するアプローチを行います。


◆2.しびれの原因②:血管の圧迫による血流不足

神経は血流が悪いだけで“しびれ”を起こします。

例えば、

肩こりで血流が低下

デスクワーク姿勢で太ももの血管圧迫

冷えによる末梢血管の収縮

これらは神経への酸素供給不足を起こし、しびれや冷感を引き起こします。


◆3.しびれの原因③:ビタミン不足(特にB群)

実は、
ビタミンB1・B6・B12 は神経の修復・保護に不可欠な栄養素。

不足すると、

手足のしびれ

神経痛

感覚の鈍さ

などを起こしやすくなります。

ビタミンB群の欠乏と末梢神経障害の関係は、栄養学・神経学の研究で広く認められています。


◆4.しびれの原因④:糖尿病による神経障害(糖尿病性ニューロパチー)

糖尿病がある場合、しびれは特に注意が必要です。

なぜなら、血糖が高い状態が続くと神経がダメージを受け、
両足のしびれや感覚低下 を招くからです。

糖尿病性ニューロパチーは糖尿病患者の約50%に見られ、医学的に確立された神経障害です(糖尿病学会発表・大規模コホート研究より)。


◆5.しびれの原因⑤:たばこ・飲酒の影響

●喫煙

血管が収縮 → 血流低下

酸素運搬能力の低下

神経の修復力が落ちる

結果としてしびれが出やすくなります。

●飲酒

アルコールの過剰摂取は

ビタミンB1の消費

神経毒性

肝機能低下による代謝不良

につながり、アルコール性末梢神経障害 を引き起こします。


◆6.当院でできること・整体で改善が期待できるケース

整体が効果を発揮するのは主に以下のケースです。

✔ 姿勢・背骨・骨盤のゆがみによる神経圧迫

✔ 首〜肩〜腕の筋緊張による手のしびれ
✔ 坐骨神経痛のような筋膜性のしびれ
✔ 血行不良によるビリビリ感、冷え感
✔ デスクワーク由来の慢性的な圧迫

整体では

背骨の調整

肩甲帯・骨盤のアライメント改善

筋膜リリース

呼吸改善(胸郭調整)

血流改善アプローチ

これらにより「しびれの原因そのもの」を軽減していきます。

👉 痺れの症状が気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

 👇ご予約はこちらから!

予約.png

 

ホームに戻る

 


◆7.病院受診が必要なケース

以下の症状がある場合は、病院の受診が必要です。

  • しびれが急激に出た

  • 片側の腕・足に突然の力が入らない

  • 排尿・排便の異常

  • しびれが徐々に悪化する

  • 糖尿病があり両足のしびれが強い


◆まとめ

しびれは原因が多岐にわたり、
背骨・姿勢・栄養・血管・生活習慣 が深く関係しています。

整体で改善できるケースは多くありますが、
放置すると回復に時間がかかることもあります。

 

「最近しびれが増えてきたな…」
と感じたら、お早めに専門家へご相談ください。

 

 

今日の予定